こんにちは。
12月に入り、クリスマスや年越し、新年の準備など急に慌ただしさを感じている方も多いかもしれませんね。

12月のやることと言えば…大掃除!!
大掃除は秋口にだいたいやり終えた気持ちになってました。
でもまだ気になっている場所もありましたし、新年はやっぱりピカピカにして迎えたいなぁという気持ちに。まだ手付かずだったところの大掃除を小掃除に分解したところです。

大掃除は一日で一気に済ますご家庭もあれば、毎日少しずつ進めるご家庭もあると思います。私は平日の日中に割と時間があるので、コツコツ小掃除に取り組むやり方です。

実はこれには週末に夫と息子の片づけ&掃除のファシリテートに時間を使いたいという裏事情があります。お母さんが独りで黙々とお掃除する姿は夫や息子に見せたくないですし、自分のモノは自分で管理して欲しいなって願ってるんです。

長女が小さかった頃は「掃除(家事)はお母さんがするもの」という思い込みがあって、家族に手伝ってと声をかけませんでした。できなかったというより一緒に家事をすることをほとんど意識していなかった感じです。
フルタイムで働く女性が週末に家事をまとめて一人でこなすの?そりゃ無理あるよ!なんて声が聞こえてきそうですね。


↑ 小掃除“カーテン丸洗い”終了(所要時間30分)

今は、夫や息子が週末にそれぞれ自分のエリアの片づけや掃除をしています。
夫が家全体の掃除をすることもありますし、洗濯物を洗って干すこともありますし、台所に立つこともあります。
夫も私も変わりました。ケースバイケース、その日に負担なくできそうな家事をそれぞれしている感じです(感謝!!)。

さて、大掃除を分解した小掃除ですが、気になっている場所がまだありました。
☆壁のくもの巣
☆掃き出し窓のレールの汚れ

くもの巣は掃いても掃いても次の日にまた張られちゃって…くっ。
もう…と諦めた季節ももう過ぎました。ここは2階の居住エリアを一回で終わらせよう!!
所要時間30分。

掃き出し窓のレールは…30分で終われるかな。
もし30分以上かかりそうだったら半分に分けて掃除することにします。
30分をタイムリミットにして無理しないようにしよう。

家もひとつのモノ。
大事にメンテナンスしてあげると長持ちするし気持ちいいって分かっていても、先延ばしすると小掃除で済むものが大掃除になっちゃいますね。
もし、大掃除になってしまって、気が重い、腰が重い…になってしまったら小掃除に分解してみてくださいね。

自分や家族が負担なく取り組めるように、

時間で区切る
場所で区切る

どちらにしても大掃除は頑張りすぎず、家族の事情に合わせて進めてくださいね。そしてできた分だけ喜ぼう♡
楽しいイベントが目白押しな12月、どうぞ軽やかにお過ごしください。

Follow me!