こんにちは。
今年も残り半月、クリスマスや 年末年始の準備をしながら大掃除&お片付け、と大忙しの方も多いのではないでしょうか。

今日のFMゆーとぴあ『Mylife Mytuesday』では片づけの順番で最初にやることをあらためてお伝えしました。
『片づけはやっぱり整理から』
片づけには順番があって、まずは「全部出して」→「整理」→「収納」です。
整理とは「要るもの」と「要らないもの」を分けて「要るものだけにすること」、今必要なものを選ぶことを言います。

片づけられない女性だった頃の私は「必要なものを選び残す」という概念がなかったんですね。
とにかく持っているモノを美しく見栄えよく収納することに時間を割いていました。
美しく収納することを否定するものではないですよ。
でも、片付けには順番があってその順番通りに進めないと結局はまた散らかってしまう…当時の我が家には散らかる仕組みがあったのかぁなるほど…そのことが腑に落ちてからは、より整理を大事に考えるようになったので何度もお伝えしています。
収納を大事にしている方も、まずは「整理」をして今必要なモノに絞り込んでから適材適所に配置する段階で美しさを追及してくださいね。格段に暮らしやすくなるハズです。


「うーん、あと半月で全部のモノを出して、要る要らないを分けてる時間なんてなーーいっ!」ってちゃぶ台をひっくり返したくなった方もいるかもしれませんね。毎日お疲れさまです。

私は最大量モノを持っていた時期から比べると8割のモノをこれまで手放してきました。今は残りの2割のもので生活しています。そして、1つ家に入れたら1つ手放す“One in One Out(ワンインワンアウト)”を実践しています。
一定量に減らして(整理して)量をキープしているモノのジャンルに「装飾用の雑貨」があるのですが、その中のひとつ「クリスマス雑貨」は以前は衣装ケースひとつ分くらい持っていました。クリスマスツリーはまた別保管でです。整理の結果、残したクリスマス雑貨は“いただきもの”と“想い出の品”だけになりました。(想いがくっついていて残したいと思ったのはいただきものや想い出の品物でした、あるあるですね…。)

話は逸れましたが、家じゅうの整理に手をつけた時も一気に8割のものを手放せたわけではなく、整理収納アドバイザーの資格を取ってから2年余りの時間をかけて段階的に減らしていきました。
忙しい 年末にこの整理作業を一気に進めるのはとても大変なことと思います。
モノの要る要らないを考えて分ける作業は、頭をフル回転させるのでとっても疲れます。
それに脚立に上がったり押し入れのモノを全部出したり‥体力的な負担も加わってくるかもしれません。滅多に触らないところだと汚れやほこりが気になってうっかり掃除まで始めちゃったりして(笑)!
小さく片づけよう、小掃除にしておこう、そう思っても段々大事になってしまいやすいのも年末大掃除お片づけあるあるじゃないでしょうか。

年末年始はどんなふうに過ごすご予定ですか。
…訂正。どんなふうに過ごしたいですか。
その時間が良いものになるように優先順位を考えて行動を選ぶのが良いと私は思っています。
片づけなくちゃ!!って気が急いているかも知れませんが、なんのために片づけをしようとしているのか片づけの目的を考えてみると大事なことに気づけます。
もし、片づけの目的が「家族で豊かな時間を過ごしたい」だとしたら、片づけなくちゃ!!って追い立てられて余裕がなくなっちゃうなら目的とは離れていってしまいますよね。
「綺麗な部屋にしたいんだね。」
「片づけを大事に考えてるんだね。」
って自分に共感してあげながら、片づけに割く労力や時間は最小限にして、目的を達せられるように優先順位を考えてみてくださいね。
大丈夫!! 片づけはいつでもできます。掃除もいつでもできます。

最後に。
優先順位を考えた結果、片づける時間が取れそうならカレンダーや手帳にその予定を書き入れてみてください。「12月28日 10時から11時まで  タンスの一番上の引き出し」て具合です。

12月は新しく迎える年のために家の中をピカピカにしたくなるものでしょう。(私は経験済みです笑。)
体力と時間的な余裕があるならそれを目指すのも良いと思います。
体力も時間的な余裕も‥ないない!そんなのない!なんて状況なら、優先順位を考えてあげる必要がありそうですね。自分のために。大事にしたい誰かのために。
よい年末をお過ごしくださいね。

========================

☆発達支援教育士認定講座~オンライン開催
12月27日(金) 10:00~16:30
現在受付中、締め切りは12月20日です。
お申込みお問い合わせはリライズHPからお願いします↓↓

お問い合わせ

お問い合わせについてのご回答は、数日中にいたしますので今しばらくお待ちくださいませ。オレンジ色の送信ボタンにより、自動配信メールにてあなた様にメールが届きます…

========================

Follow me!